不用品回収の5つの処分方法まとめ!トラブル事例や業者の選び方も徹底解説PR

d8825304b24b4b7ac25f72db5d66b9e5-1

引越しや年末年始に出てくる不用品。自分では運び出したり、処分するのはとても大変なケースが多いでしょう。そんな時に活用したいのが不用品回収業者です。

不用品回収業者を利用すれば、誰でも簡単に効率よく、場合によってはお得に不用品を処分することができます。

そこでこのコラムでは、不用品を正しく賢く処分する方法として、不用品の5つの回収方法や不用品回収業者の選び方、注意点、おすすめ業者など、不用品回収のいろはを徹底解説していきます。

これを読めば、不用品を正しく効率よく、場合によってはお得に処分することができます。

不用品回収とは

不用品とは、厳密には「壊れたもの」を指します。ただし、不用品回収サービスでは、まだ使えるものでも回収してくれます。

回収可能な商品の例として、以下のようなものが挙げられます。

品目商品
家具ソファ、テーブル、イス、ベット、テレビ台、収納棚、タンス など
電化製品冷蔵庫、エアコン、テレビ、乾燥機、ゲーム機、掃除機、扇風機 など
生活用品衣類、カーペット、座椅子、自転車、消化器、スーツケース など

不用品回収の主な流れ

次に不用品回収の流れを説明していきます。不用品回収業者によって多少の違いはありますが、主な流れは下記のとおりです。

  1. 電話・メール・LINEで問い合わせ
  2. 現地にて見積もり
  3. 回収作業(要立ち会い)
  4. 清算

不用品回収を急ぐ場合は、見積もりから回収まで即日中に対応してくれる不用品回収業者もあるので、そこから選ぶと良いでしょう。

一方、不用品処分をそこまで急いでないときは、なるべく複数の不用品回収業者から見積もりをもらうことをおすすめします。詳しい理由は次章で解説しますが、見積もり金額に差が出るためです。

なお、不用品回収の即日対応可能な業者や、業者ごとの不用品回収の流れを知りたい方は、こちらのコラムを参照してください。

内部リンク

不用品回収で見積もり比較をするべき理由

不用品回収は複数社から見積もりを取るべき理由は、業者ごとに提示してくる料金が違うためです。

そもそも不用品回収の料金は、その不用品の大きさ(幅×高さ×奥行き)や数量のほかに、土日祝・即日・繁忙期など作業日によって発生する加算料、階段や搬出経路によって変わる搬出作業費、スタッフ追加料、車両費、梱包作業費などが加味されて決定します。

不用品自体の回収料はある程度の相場がありますが、搬出作業費やスタッフ追加料金なども加算されると、業者ごとの見積もりに差が出てきます。

例えば、テレビ単品を回収依頼する場合、A社では全部込みの見積額が3,000円だったのに対し、B社では全部込みで6,000円で見積もりが提示された、というケースも多々あります。

だからこそ、お得に賢く不用品回収を依頼するなら、複数社で見積もり比較をするべきなのです。

なお、不用品ごとや業者ごとの実際の見積もり事例を知りたい方は、こちらのコラムを参考にしてください。

内部リンク

不用品回収の5つの方法

ここまでは、「不用品は費用を支払って回収してもらうもの」という前提で解説してきましたが、実は不用品回収には、回収も含めて5つの処分方法があります。

  1. 回収
  2. 買取
  3. 引越し業者に依頼
  4. 無料回収
  5. 寄付

完全に使えなくなってしまった不用品は、一般的には費用を払って処分してもらう「回収サービス」を利用します。

しかし一方で、まだ使えるもの・消耗が激しくなく比較的きれいなものは売れる可能性があるので、「買取サービス」を利用するのもおすすめです。

不用品回収の方法① 回収

最も一般的な不用品の処分方法です。壊れてしまったもの、古過ぎるものなど、明らかに商品価値がないような不用品は、不用品回収サービスを利用しましょう。

一定の費用がかかりますが、家電リサイクル法、パソコンリサイクル法、適正処理困難物、収集運搬が困難なものに該当し、行政や自治体などで回収できないものまで、幅広い不用品の回収してくれます。

不用品回収費用の簡単な相場はこのコラムの後半でも解説していますが、より詳しい品目ごとの相場や利用のコツが知りたい場合は、こちらのコラムを参照してください。

内部リンク

不用品回収の方法② 買取

使用歴が短くキレイな家具や家電、型は古いが保存状態が良いものなど、まだ商品価値がありそうな不用品は、不用品買取サービスを利用すると良いでしょう。

なお、不用品買取には2タイプの業者がいます。ひとつは、純粋に「買い取ってくれる」リサイクルショップなどの買取業者と、もうひとつは、回収とハイブリッドになった「買取費用を不用品回収費用から引いてくれる」買取業者があります。

リサイクルショップなどの不用品買取業者の場合は、状態や条件が良く、市場価値のある不用品なら、比較的高値で買い取ってくれるケースもあります。

また、不用品回収費から買取費用を差し引いてくれる業者は、「市場価値はあまりなさそうだけど、リサイクルに回せそう」という不用品について、その値段分を買取(割引)してくれる形になります。

なお、不用品買取業者の買取可能な商品や買取のコツを知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。

内部リンク

不用品回収の方法③ 引越し業者に依頼

引越し業者によっては引越し時に出る不用品を、有料もしくは無料で引き取ってくれることがあります。

例えば、引越しに伴って不要になりがちな、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機、ソファ、ベッドなどは、基本的にリサイクル料+取集運搬料で引き取ってもらえます。

また、中には事前に引っ越しとセットで申し込めば、不用品処分料が無料になる引越し業者もいます。

なお、引越し時の不用品回収を行っている引越し業者や、引き取り項目、引き取り費用の詳細が知りたい方は、こちらのコラムを参考にしてください。

内部リンク

不用品回収の方法④ 無料回収

不用品回収に「どうしても費用をかけたくない」という方は、無料回収という方法もあります。

ただし、回収可能な品目がやや限定的であることと、ほかの回収方法に比べて、本当の料金体系は不透明な業者も多いので、その点はあらかじめ留意しておく必要があります。

とくに無料回収を強調していながら、「回収費以外の名目で別途費用を請求された」「回収されたはずのものが違法投棄されていた」などのトラブルが発生する傾向があるので、業者選びは慎重におこなう必要があります。

なお、本当に無料回収をしてくれる良質な不用品回収業者を知りたい方は、こちらのコラムにまとまっているので、参照してください。

内部リンク

不用品回収の方法⑤ 寄付

見逃しがちな不用品回収方法として、不用品を発展途上国などへ寄付する方法があります。いわゆる家具や家電の類ではなく、衣類・おもちゃ・かばん・文具・雑貨・食品類などを引き取ってもらえます。

ほかの4つの処分方法に比べると回収品目もかなり限定的で、自分でまかなう作業が多くなる場合が多いですが、かかる費用は基本的に梱包材料費と送料だけです。

なお、基本的な寄付の流れは以下のとおりです。

  1. 申し込み(※不要な場合もある)
  2. 発送準備(梱包、送り状用意など)
  3. 発送手続き(集荷依頼、送料支払い)

また、実際に寄付を受け付けている不用品回収業者を知りたい方は、こちらのコラムを参考にしてください。

内部リンク

不用品回収の料金・相場

ここからは不用品回収の料金や相場を、モデル見積もり例を用いながら解説していきます。

なお、料金や相場の大前提として、不用品回収業者の見積もりを見る前に、大きく分けて2つの算出方法があることを覚えておくと良いでしょう。

  • 基本料+各品目の回収料+オプション料
  • 積み放題パック(定額)+オプション料

あわせて用語を簡単に解説します。

項目詳細
基本料金回収に必要な人件費、車両費、運搬費などを含む費用
回収料不用品ごとの費用、大きさ(幅×高さ×奥行き)や数量を基準に算出
積み放題お得なパックプラン、不用品ごとの見積もりではなく、トラックの容量に積み切れるまで乗せて、定額で引き取ってくれる
オプション料・土日祝・繁忙期など作業日による加算料
・搬出費(階段、搬出経路がある場合 など)
・搬出で使う資材費(養生テープ、梱包材など) ほか

不用品回収業者の料金・相場

それでは、不用品回収業者の料金・相場のモデル例を比較していきます。

料金プランA社B社C社
基本料金8,000円13,800円無料
回収料品目による品目による品目による
オプション料金8,000円〜30,000円〜なし
積み放題(軽トラック)2,5000円35,000円15,000円
積み放題(2tなど大型)6,0000円95,000円59,800円

A社、B社は不用品回収を単品からまとまった量まで受け付けています。一方、C社はまとまった量を中心に受け付けています。ご覧のとおり、いずれの項目の設定金額も、不用品回収業者によってかなり開きがあります。

だからこそ、不用品回収業者に依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取ることがおすすめです。また選定する際は、見積もりの詳細をきちんと開示してくる業者から選ぶようにしましょう。

なお、回収料の「品目による」部分は、代表的な不用品ごとの料金・相場を例に挙げながら、次章で解説していきます。

また、不用品回収の積み放題パック料金に関するQ&Aを集めたコラムはこちらをご覧ください。

内部リンク

不用品ごとの料金・相場

続いて、代表的な不用品とその回収料金の相場を見てみましょう。同じサイズや重さでも業者ごとで提示される料金は異なりますが、大まかに平均値を挙げると、以下の表のとおりです。

商品名料金
冷蔵庫3,000〜6,000円
洗濯機3,000〜6,000円
液晶テレビ3,000〜5,000円
電子レンジ500〜1,500円
ソファ2,000〜8,000円
ベッド(フレーム+マットレス)3,000〜5,000円
布団1,000~2,000円
タンス3,000〜8,000円
パソコン1,000〜3,000円

「もっと色んな不用品の回収料金の相場が知りたい!」という方は、以下のコラムに一覧表があるので、参照してください。

内部リンク

よくある不用品回収時のトラブル事例

不用品回収の方法や料金相場がある程度つかめたところで、今度は不用品回収時によくあるトラブル事例を学んでいきましょう。トラブル事例を把握しておくことで、悪徳業者を見抜けるようになります。

不用品回収時のトラブル事例① 高額支払いをしたかもしれない…

不用品回収を頼んだのですがこれはぼったくられたのでしょうか?
今日不用品回収をインターネットで探した業者に頼みました。
一人用ソファー、ブラウン管テレビ、プラスチック箱、雑誌、ふとんなど軽トラック1台分ほどの荷物を回収してもらいました。

業者の方がつめ終わった後に袋の仕分けやふとんなどの廃棄がお金がかかってしまうといい15万円を提示してきたので、交渉したところ7万で回収してもらうことになりました。

7万という金額も高すぎる気がしてならないのですが、どうなのでしょうか?

出典:Yahoo!知恵袋

テレビの大きさやプラスチック箱の大きさが明確ではなく、また、業者によって設定金額は異なるので一概に「ぼったくり」と断定してしまうのは尚早ですが、このケースでは高く請求されていた可能性が高いです。

とくに、明細を提示してくれないケースや、少し値引き交渉しただけで大幅に減額してくれるようなケースでは、そもそも見積もりが妥当ではない可能性が高いので、その手の業者には注意しましょう。

オプションが一切かからない前提ではありますが、業者によっては軽トラ一台の積載量なら、全部込みで15,000円程度から引き受けてくれるところはあります。

不用品回収時のトラブル事例② いきなり訪問見積もりは普通なの?

今回、初めて業者の方に不用品回収を頼むことにしました。
回収してもらうのはシングルベットです。

電話で見積もり予約をしたら、訪問して見積もり後、
大丈夫でしたらそのまま回収致します。と事だったのですが、
訪問見積り?は不用品回収業者では普通のことなのでしょうか?

電話で見積もり金額がわかると思ってたのに
わざわざ来てもらうのも、
もし高額すぎたらちゃんと断れるかも心配です。。

これが普通なのでしょうか?

出典:Yahoo!知恵袋

結論、不用品回収業者もその物や搬出経路などを見ていない状態では、正確な見積もりが出せないので、とくに大型家具や家電の場合は、契約前の訪問見積もりは一般的です。

このケースで言えば、シングルベッドの大きさは電話段階で把握できても、重量に関わるフレームの素材やマットレスの有無、搬出にどんな経路を使う必要があるのか、などが分からなかったので、いきなりの訪問見積もりを提案された可能性があります。

ただ、この業者は、「見積もりが大丈夫だったら回収します」と言ってくれているので、比較的良心的であると言えます。もちろん提示された見積もりに納得しなければ、断ることもできます。

しいて注意点を挙げれば、「訪問見積もりは無料か?」という点だけ、訪問依頼前にきちんと確認しておくと良いでしょう。

不用品回収時のトラブル事例③ 本当にその見積もり金額であってるの?

不用品の回収を業者に依頼し見積金額を出してもらったとっころ、ざっと10万円弱、12~13万円ほど掛かると言われました。回収に掛かる金額としてこれは妥当なものなのでしょうか?

回収を依頼した品目は、冷蔵庫(小型)・洗濯機(小型)・ロフトタイプ2段ベッドの3点です。
住んでいる所は、アパートの2階でエレベーターはありません。
また、回収前にもう一度詳しく見積もりを行うが、その際金額が前後するかもしれないとも言われました。

補足
3点の回収費用は合計で15000円ほどでした。
これに、人件費(数名分)・運搬費・階段費用・家電のリサイクル業者への運搬費(家電は専門のリサイクル業者に引き渡すと言われました)などを加味され、上記の金額になりました。

出典:Yahoo!知恵袋

業者によってオプション料金の設定金額に開きはあり、この見積もりを取った時期が不明確ですが、基本料+回収料金15,000円に対して、人件費・運搬費・階段費用が加算されて10数万円は相場を大幅に超えて高額です。

このケースで言えば、積み放題パックを提供しているほかの業者に見積もりを依頼すれば、高くても数万円程度で対応してくれるでしょう。

このように一社のみの見積もりを鵜呑みにするのは、大変な損をする場合があります。不用品回収業者を探す際は、なるべく複数の業者を比較検討し、見積もりも詳細を提示してくれる業者から選ぶようにしてください。

その他トラブル事例

不用品回収にまつわるトラブル事例はまだまだたくさんあります。気になる方は以下のコラムを参照してください。また、トラブルの対処法が気になる方も以下を参考にしてみてください。

内部リンク

不用品回収業者の選び方

トラブル事例とあわせて、優良な不用品回収業者の選び方を解説していきます。主に確認して欲しいポイントは以下のとおりです。

  • 会社の所在地・連絡先が明記されている
  • 一般廃棄物処理業の許可を得ている
  • 運搬時の補償サービスがある
  • 見積額の詳細が出されている
  • 見積額が相場からかけ離れていない

とくに不用品回収事業は行政がきちんと認可してはじめておこなえる事業なので、ホームページを見る際は、「一般廃棄物収集運搬業許可」がきちんと降りているか確認しましょう。

1つ1つの事業者のホームページを探し当てるのが困難な場合は、市区町村によっては「優良一般廃棄物処理業者」を一覧で掲載しているところもあるので、そこをチェックしてから相談先を探すのも効率的です。

また、見積もりは必ず詳細を明示してくれる業者を選びましょう。トラブル事例にもあったように、ざっくりとした見積もりは相場からかけ離れる可能性があります。別の言い方をすれば、明細を開示できない業者には、安易に申し込まない方が良いでしょう。

なお、選び方ごとの細かい注意点などは以下のコラムにまとまっているので、気になる方は参照してください。

内部リンク

おすすめの不用品回収業者

最後に、おすすめの不用品回収業者をお伝えします。

  • ECOクリーン
  • バイセル
  • ザ・ゴ ールド
  • 買取王子

不用品の状態や品目によっておすすめ業者が異なり、例えば、不用品全般や売れなさそうな不用品の回収をお願いするなら「ECOクリーン」がおすすめです。

もしも、不用品の状態が良くまだ使えそう、もしくは宝飾品やブランド品、骨董品である場合は、「バイセル」か「ザ・ゴールド」をあたってみると良いでしょう。

また、ゲーム・CD・DVD・書籍などの不用品は「買取王子」に買取してもらうのがおすすめです。

ECOクリーン(エコクリーン)

ECOクリーンは全国各地で不用品回収に対応している不用品回収業者です。365日24時間営業で、即日対応も可能、生活用品から家具家電まで幅広い不用品の回収を受け付けています。

また、見積もり、出張料、日時指定料、見積後キャンセルに費用はかからず、見積もりも詳細を提示してくれる明朗会計で安心です。

「ずいぶん使ってない、壊れてしまった不用品を処分したい」「自治体では回収に出せなかった不用品を処分したい」「優良な不用品回収業者にお願いしたい」という方におすすめです。

なお、「もっとECOクリーンについて知りたい!」という方は、ECOクリーンのサービス、料金、口コミなどの詳細情報がまとまった以下のコラムを参照してください。

BUYSELL(バイセル)

バイセルは、着物・宝飾品・貴金属・骨董品・お酒・ブランド品の高価買取がウリの不用品回収業者です。

持ち込み・出張・宅配の買取方法が選べますが、利用手数料が一切かからず、見積もり・出張料なども無料です。

また、査定員の接客や査定・鑑定スキルの高さに定評があり、最短30分、即換金してくれる点もおすすめポイントです。

「高価なものだったけどほぼ使い道がなくて処分したい」「どこのブランドの宝飾品または骨董品か分からないけど売りたい」という方におすすめです。

なお、「もっとバイセルについて知りたい!」という方は、バイセルのサービス、料金、口コミなどの詳細情報がまとまった以下のコラムを参照してください。

THE・GOLD(ザ・ゴ ールド)

ザ・ゴールドはブランド品の創業40年以上の、ブランド品、ホビーグッズ、小型家電などの買取を中心におこなっている不用品回収業者です。全国約79店舗を展開しており、出張買取・宅配買取にも対応しているので、利用しやすいのも特徴です。

また、ザ・ゴールドはスタッフの接客に定評があるため、「近くにザ・ゴールドの店舗がある」という方は、一度店舗へ持ち込みをして査定もらうのがおすすめです。

なお、「もっとザ・ゴールドについて知りたい!」という方は、ザ・ゴールドのサービス、料金、口コミなどの詳細情報がまとまった以下のコラムを参照してください。

買取王子

買取王子はネット型の不用品買取業者です。60以上のジャンルの不用品の買取をおこなっており、誰でも気軽に利用できます。

送料や査定後の振込手数料は無料で、買取用のダンボールを無料で用意してくれるサービスもあります。また、査定して欲しい不用品はダンボールに詰め込めるだけ入れることができ、5点以上のまとめ売りは段階に応じて、査定金にボーナスが上乗せされます。

「人と顔を合わせずに処分・売却したい」という方にはおすすめです。

ただし、買取王子は宅配買取専門店なので、出張買取をおこなっていない点は、留意しておくべきポイントです。

なお、「もっと買取王子について知りたい!」という方は、買取王子のサービス、料金、口コミなどの詳細情報がまとまった以下のコラムを参照してください。

まとめ:賢く不用品回収を依頼しよう

不用品回収の方法は以下の5つの方法がありました。

  1. 回収
  2. 買取
  3. 引越し業者に依頼
  4. 無料回収
  5. 寄付

それぞれの回収方法にメリット・デメリットがありますが、売れない不用品処分するなら「回収」してもらい、売れそうな不用品を処分するなら「買取」がおすすめです。

また、不用品回収業者を選ぶ際は、優良な不用品回収業者を見極め、その中で複数の業者に見積もりをお願い、明朗会計で内容を提示してもらってから選ぶようにしましょう。

選ぶのが大変に感じる方は、今回紹介した業者の中でお願いすれば間違いありません。

カテゴリ一覧